コラム

07

施工管理に必要な資格とは?
一級建築施工管理技士取得でキャリアアップを目指す

2024.09.02

施工管理の仕事に興味があるけれど、「やはり専門の資格が必要なのでは…」と不安に感じている方も多いのではないでしょうか?
確かに、施工管理の現場では豊富な知識や経験が求められますが、実は資格が必須というわけではありません
しかし、資格を持つことでキャリアアップのチャンスが広がり、現場での信頼性が一層高まるのも事実です。

この記事では、施工管理の仕事に役立つ主要な資格や、それらがキャリアにどのように影響するかについて詳しくご紹介します。
資格取得を考えている方や、今後のキャリアを見据えてスキルアップを目指す方にとって、必ず役立つ情報が満載です。
ぜひ、最後までお読みいただき、施工管理の世界への第一歩を踏み出すきっかけにしてください。

施工管理に必要な資格とは?

現場監督と言う仕事に興味はあるものの、専門の資格が必要なのではとためらっている方もいるのではないでしょうか?現場監督の仕事には、様々な知識やコミュニケーション能力が求められますが、必ずしも必須な資格があるわけではありません。

とはいえ、資格を取得しておくと仕事に活かすことができるため、キャリアアップにつながるのも事実です。
弊社の現場監理の採用においても「建築士」「建築施工管理技士」「土木施工管理技士」「宅地建物取引士」などの資格所有者には資格手当が支給されるというメリットがあります。

また、現場監督には資格が必須でないと言っても、「主任技術者」や「監理技術者」になるには、実務経験や資格取得といった要件を満たす必要があり、法律によって配置が義務付けられている役職で、工事の規模によってはどちらかを配置しなければなりません。
その要件には施工管理技士や建築士の資格保持が含まれるため、より幅広く活躍できる現場監督を目指すなら、建築士や施工管理技士の資格を取得するのが良いでしょう。
これらの資格は「国の法律に基づいて、各種分野における個人の能力・知識が判定され、特定の職業に従事すると証明される資格」、すなわち国家資格になります。

建築士について

建築士は「建築士法」に定められた資格をもって、建物の設計や工事監理を行う建築のプロフェッショナルで、一級・二級・木造の3つの資格に分かれており、建物の規模・用途・構造に応じて、取り扱うことのできる業務範囲が定められています。
木造建築士は木造建築のみ設計できるため、現場監督の仕事に役立てるなら一級・二級を目指すのが良いでしょう。設計に関する深い知識があるため、設計図の意図を正確に読み取って現場に反映でき、現場監督の仕事に活かせます。

一級と二級が設計できる建築物の違いは以下の通りです。

一級建築士

国土交通大臣の免許で、建築物にかかわる設計・工事監理等を行います。

《一級建築士が設計・工事監理を行わなければならない建築物》
例.高さが13m又は軒の高さが9mを超えるもの
例.鉄筋コンクリート造、鉄骨造等で延べ面積が300㎡を超えるもの

二級建築士

都道府県知事の免許で、建築物にかかわる設計・工事監理等を行います。

《一級・ 二級建築士が設計・工事監理を行わなければならない建築物》
例.鉄筋コンクリート造、鉄骨造等で延べ面積が30㎡を超え300㎡以内のもの

施工管理技士について

施工管理技士に必要な資格は次の7種類になります。

これらの中でも活躍できるフィールドが広いため、現場からの需要が高く、弊社でも特に重要視している資格は「建築施工管理技士」と「土木施工管理技士」です。
どちらも1級と2級に分かれ、級によって担当できる工事の規模が異なってきます(2級は中小規模の工事のみ・1級は中小規模から大規模な工事)。
2級の第一次検定は満17歳以上であれば誰でも受検でき、1級は学歴に応じて一定の実務経験が必要なため、受検申し込みの前に確認が必要となります。

また、1級は監理技術者、2級は主任技術者として認定されますが、この2つの違いは下記のとおりです。

※ 特定建設業許可とは、発注者(建設工事の最初の注文者)から直接請負った1件の工事について、下請代金の額(下請契約が2以上あるときはその総額)が4,000万円(建築一式工事の場合は6,000万円)以上となる建設工事を施工するときに必要となる許可です。

施工管理の現場では、工事を安全かつ円滑に進めるために、高い専門知識とスキルが求められるため、現場監督として働くためには、一定の資格が必要とされることが多いです。
特に「一級建築施工管理技士」は、建設業界でのキャリアを築く上で非常に重要な資格です。
この資格は、建築工事の施工計画や工程管理、品質管理、安全管理を担う専門家としての証であり、取得することで信頼性の高い現場監督として認められます。
また、資格を持つことで、昇進や給与アップ、より大規模なプロジェクトへの参加など、キャリアの幅が広がることが期待できます。

一級建築施工管理技士の試験概要

一級建築施工管理技士の試験は、建築工事に関する幅広い知識を問う難易度の高い試験です。
試験は第一次検定と第二次検定の二つに分かれており、合格するためには、建築に関する理論的な知識と、実際の現場での経験が求められます。

学科試験は午前と午後の二部構成で、それぞれ2時間30分、2時間と長丁場の試験になり、出題はすべて四肢択一のマークシート方式で、出題に沿って正解(もしくは間違い)を選択して解答します。

実地試験は計3時間の筆記試験になり、問題にあわせて自身の経験や勉強したことを書き起こす記述方式で、自分の経験を元にテーマに沿った作文をする経験記述と、穴埋め・計算問題等があります。
そのうち、経験記述は配点が全体の25%と高く、最も重要視される問題ですので、注力して勉強する必要があります。

なお、実地試験は学科試験合格者のみが受験可能ですので、初めて受験される方は、まずは学科試験に注力するのが良いでしょう。

一級建築施工管理技士の難易度と合格率

2023年度における一級建築施工管理技士の合格率は、1次が41.6%、2次が45.5%でした。
例年40~50%程度ですので、難易度が高い資格と言えるでしょう。

第一次検定(学科試験)と第二次検定(実地試験)ともに原則として60%以上の正答が合格基準とされています。ただし、第一次検定では「施工管理法(応用能力)」の分野だけで60%以上の正答率を挙げなければ合格できません。

一級建築施工管理技士の試験対策について

勉強会の様子

一級建築施工管理技士の試験は広範な知識と実務経験が求められるため、合格するには100~400時間程度の勉強が必要と言われています。
一方で学科試験や実地試験は、試験対策用のテキストの取り扱いも多く、自習しやすい試験であり、ご自身の知識や経験を組み合わせて勉強することで、独学でも合格が期待できるでしょう。
ですが、業種によっては普段現場で使わないような専門用語を勉強する必要があるので、仕事をしながらでも継続して勉強を積み重ねるようにしましょう。なお、試験は年に1度だけですので、計画的に勉強するのが良いでしょう。

当社では、社員の資格取得をサポートするための勉強会を定期的に開催しています。
勉強会では、過去の試験問題の分析や、実務に基づいたケーススタディを通じて、試験に必要な知識とスキルを効果的に身につけることができます。

一級建築施工管理技士資格を取得するメリット

一級建築施工管理技士の資格保有者は、直接・間接的に発注された工事や、幅広い請負金額の工事で必要なため、企業側から求められる存在であり、施工技術のプロフェッショナルと言えます。
資格手当といった給与面での好待遇や、社内評価のアップにより、職場の中心人物としてワンランク上の役職につくことも期待できます。
また、建設業界全体において監理技術者の高齢化が進んでおり、若手の監理技術者の不足が問題になっています。慢性的に人手不足が続いているため、施工管理技士は非常に需要の高い職種です。

資格取得後のキャリアと仕事への思いの変化

資格を取得することで、施工管理者としてのキャリアに大きな変化が訪れます。
例えば、資格を持つことで担当するプロジェクトが増えたり、責任のあるポジションに就く機会が増えるでしょう。また、資格取得による自信が、日々の仕事に対するモチベーションにもつながります

以下に当社で資格を取得した社員たちの声を紹介します。

「一級建築施工管理技士の資格を取得したことで、現場での判断力が飛躍的に向上しました」
「プロジェクト全体を見渡しながら業務を進めることができるようになり、仕事に対する責任感が一層強まりました」
「資格取得は大変でしたが、その分、達成感と自信を得ることができました」

まとめ

施工管理の仕事に必要な資格についてご紹介しましたが、資格を取得することでキャリアに大きな変化が訪れることがお分かりいただけたかと思います。
資格を取得することで、責任あるポジションに就く機会が増え、現場での信頼性が一層高まります
また、当社では資格取得をサポートするための勉強会を開催したり、社員のキャリア形成に役立つよう「人材開発支援助成金」を申請するなど、資格取得を目指す社員を全力でサポートしています

弊社では、現在現場監理の職種を募集しており、一級建築施工管理技士の資格をお持ちの方には、資格手当が支給されるメリットもございますので、キャリアアップを目指す方は、ぜひご応募ください
この記事を通じて、施工管理の仕事に興味を持った方々が、その魅力とキャリアパスを理解し、一歩踏み出すきっかけとなれば幸いです。

新卒採用・キャリア採用
エントリーはこちらから!

お問い合わせ

お問い合わせページ
募集要項を見るエントリーする