コラム

02

現場監督がきついと感じる理由10選!
見ているだけじゃない仕事内容とは

2023.11.21

「現場監督ってどうしてきついって言われているの?」
「そもそも現場監督って、現場を見る他に何をするの?」

現場監督の仕事にきついと感じる部分があるのは、事実です。ただ、その分大きなやりがいがあります。
今回の記事では、現場監督がきついと言われる理由の他、具体的な仕事内容や向いている人の特徴について解説します。

現場監督がきついと言われる理由10選

現場監督は、なぜきついと言われるのでしょうか。主な理由10個と対処法を解説します。

仕事量が多く、残業や休日出勤がある

現場監督は早朝、作業員の出勤前に現場入りして安全確認を行います。現場稼働終了後も事務作業があり、基本的に長時間労働です。

工事が遅れている場合は、納期に間に合うよう、残業や休日出勤をすることもあります。

人材に余裕がある会社を選ぶと、ある程度残業を回避できる確率が高まります。

責任が重く、ストレスがかかりやすい

現場監督は、現場の責任者です。「関係者の安全」「会社の利益」「クオリティの高さ」などあらゆる面に配慮しなければなりません。必ず納期に間に合うよう建築物を作り上げる必要があります。

不手際があれば責任を問われるので、大きなストレスがかかります。日々慎重に調整を行い、悩むことがあれば上司にすぐ相談するのが得策です。

掃除や事務作業など、業務の幅が広い

現場監督は、担当している案件の原価・品質・工程・安全に関する全てを管理しなければいけません。その中で身体を動かすこともあれば、デスクワークをすることもあります。

トイレ掃除や職人さんへのドリンク準備なども必要。体調管理をしっかりとし、心身ともに健康な状態を保てるようにしておきましょう。

クレームにも対応しなければならない

近隣住民からのクレームに対応するのも、現場監督の仕事です。スケジュール通り、工事をスムーズに進めていくためにも、きちんと理解を得られるよう丁寧に説明しなければいけません。

解決に時間がかかってしまうこともあります。最初からクレームがあることを想定して準備しておくと、余裕を持った対応が可能です。

関係者とのコミュニケーションが大変

現場監督は、お客様・作業員・会社とうまくコミュニケーションを取りながら、円滑にプロジェクトを進めていかなければいけません。

特に新人のうちはベテラン作業員と一緒に働くので、お客様や会社の指示を伝えるのに非常に気を遣います。

最初は大変ですが、経験を積み重ねていくうちにコミュニケーション能力も身についていきます。

暑くても寒くても、外での作業になる

現場監督は、夏の猛暑や冬の極寒、どのような天候であっても屋外で作業を続けなければいけません。台風などの悪天候では安全上中断する場合もありますが、中断するとその分工期が遅れてしまいます。

やむなく中断する場合を除いて、どのような天候にも対応できるように体調管理や服装の工夫でダメージを軽減しましょう。

常時危険と隣り合わせの環境に置かれる

丁寧な安全管理を行っていたとしても、事故に巻き込まれる可能性を0%にすることはできません。常に危険と隣り合わせの、油断ならない環境下での作業になります。

ただ、現場で起こる事故は、基本的な安全管理を怠ったことによる場合が多いのが現状です。気を抜かずに身を守ることが大事です。

建設会社によっては、転勤や出張が多い

現場監督は、ひとつの現場が終わればまた別の現場に向かいます。国内外問わず幅広い範囲で受注を受けている会社の場合は、転勤や出張が多くなりがちです。生活拠点を変える必要が出てきて、プライベートな時間が取りにくくなります。

ただし、地域密着型の会社であれば遠くの案件が入る確率を抑えられる場合があります。

現場のトイレが、汚れていることが多い

小規模の現場や期間が短い場合は、近くにある公衆トイレを使わなければいけないことがあります。現場に仮設トイレがあっても、入るたびに汚れており、ストレスに感じてしまう人が多い傾向です。

女性がいる場合は、男女別で仮設トイレを用意したり、自分が入るたびに少しずつきれいな状態に戻すことで、ストレスを減らしていきましょう。

現場状況によって、すぐには辞めにくい

現場監督は、退職を決意したとしてもすぐに辞められるとは限りません。その時に受け持っている案件がある場合、全体像を把握している現場監督がいなくなれば、現場が動かなくなってしまいます。

転職を検討するのであれば、次の職場への準備を進めながら、スムーズに身を引けるタイミングを見極めましょう。

見ているだけじゃない現場監督の仕事内容

現場監督は、現場を見ているだけではありません。主な仕事内容を4つ解説します。

原価管理

原価管理は、担当する案件に対して、自社が目標とする利益を出せるよう計画・実行する仕事です。

工事中に、追加発注が必要になることも珍しくありません。人件費や材料費の原価を管理しながら、赤字にならないよう現場を動かします。

品質管理

品質管理は、担当する案件の工事が、法律に違反することなく計画通りになっているかどうか確認する仕事です。工事前や途中、工事後に行います。

専門的な観点から念入りな品質チェックが必要で、確認材料や現場写真を撮影することもあります。

工程管理

工程管理は、担当する案件の工事スケジュールが予定通り進むよう、管理する仕事です。工事が予定より長引いてしまうと、その分人件費がかかり原価管理が厳しくなってしまいます。

利益をしっかり生み出せるよう、その都度調整しながら進めます。

安全管理

安全管理は、担当する案件の工事中に事故が起きないよう、関係者の安全を守る仕事です。

新しく入った作業員への安全教育をはじめ、工事中は毎朝起こり得る事故に対して注意喚起をするなど安全管理を徹底します。

現場監督の仕事に向いている人の特徴

現場監督の仕事に向いている人はどのような人なのか、特徴を4つ紹介します。

円滑なコミュニケーションを図れる

誰とでも円滑なコミュニケーションを図れる人は、現場監督の仕事に向いています。

初対面の様々な立場の関係者がチームになって仕事を進める工事現場。チームワークが大事です。

あいさつはもちろんですが、「伝えたいことを分かりやすく説明する」「ミスが起こる前に指示を出す」「迷ったらすぐに相談する」など基本的なコミュニケーションを丁寧に行えれば現場がスムーズに動きます。

身体を動かし続けることが苦でない

長時間身体を動かし続けることが苦にならない人は、現場監督の仕事に向いています。

特に新人の場合、日中の主な仕事は工具の準備や材料の移動、汚れた場所の掃除などです。どのような天候でも基本的に屋外で走り回らなければいけません。現場稼働終了後、遅くまで事務作業をこなす日もあります。

日々健康的な生活を送りながら体力を維持できれば、勤務中のパフォーマンスが向上します。

事務作業など細かい仕事も苦でない

現場監督の仕事は、身体を動かす作業ばかりではありません。現場作業の合間に行う事務作業も大事です。

最新の設計図や施工図と、現在の進捗状況が関係者間で共有できるように情報をまとめて整理・連絡するところまで担当します。

原価計算や受発注の管理も必要なので、細かいデータ入力・分析・共有が苦でなければ、現場監督の仕事を効率よくこなせます。

状況に応じた臨機応変な対応が可能

何が起きても、状況に合わせて柔軟に対応できる力が現場監督に求められます。

そもそも、現場ごとにそれぞれ状況が異なります。さらに、天候や人材の関係で最初の計画から大きくそれてしまうことも珍しくありません。

想定外のことが起きても取り乱すことなく、納期に向けて少しずつ調整を重ねて作業員をリードしていければ、最悪の事態に陥ることは避けられます。

きついだけじゃない現場監督のいい所

現場監督は、きついだけではありません。魅力的な部分を4つ紹介します。

一生懸命取り組んだ仕事が、形に残る

現場監督の仕事は、一生懸命取り組んだ結果が、建築物として分かりやすく形になるのが魅力的です。

工事前の何もない状態から様々な調整を繰り返し、やっと完成した現場を見ると大きな達成感を味わえます。

人が住む家や、仕事をするオフィス。完成後も、地図やその場所を通ることでいつまでもその時の気持ちが蘇ります。そういった現場を多く経験することで、大きなやりがいを感じられます。

経験の蓄積が、技術や資格取得に繋がる

現場監督の仕事は、次から次へと現場を経験することで、技術や資格取得などの自己成長に繋げられます。

現場監督は、1か所にとどまって仕事をすることがありません。完成までの期間は現場によって異なりますが、1つの現場が終わればまた次の現場へと向かいます。同時に数か所担当することもあります。

建築物の種類や場所、いろいろなタイプの現場を経験していくことで、高度なスキルアップが可能です。

資格取得後、規模の大きな現場で働ける

1級建築施工管理技士を取得すると、大きな案件に携われるようになります。

未経験から現場監督になり、小さな規模で経験を積み重ねてきた方も、1級建築施工管理技士の資格を取得すれば仕事の幅が大きく広がります。

資格を持っていると、大きな現場専任の技術者として働けるようになり、給与が上がったり、これまでよりさらにやりがいを感じられるのも魅力の1つです。

技術を磨けば、年収1,000万円も現実的

現場監督は、未経験からでも、技術を磨けばこれまでの年収を上回る可能性があります。

現場監督は、建築業界の中で比較的年収が高い方です。平均年収は約500万円ですが、1,000万円も夢ではありません。

まずは、国家資格の施工管理技士を取得しましょう。そして、規模の大きい案件を数多くこなせる環境で経験を積みます。高い役職を目指し、努力をしていれば年収が上がっていく可能性が高まります。

きつくない現場監督の仕事を選ぶ方法

ひとことで現場監督と言っても、選ぶ会社によって働き方は様々です。自分にとってきつくない会社を選ぶ4つのポイントを紹介します。

自分が何を優先したいのか考えてみる

現場監督として働くうえで、「とにかく稼ぎたい」「週に二日休みが欲しい」「転勤は避けたい」など、これだけは譲れない優先したいポイントを考えてみましょう。

もちろん全て思い通りになる会社があればそれに越したことはありませんが、そのようなことはほぼありません。しっかり自分と向き合い、優先順位を明確にすればきつくない働き方に出会える可能性が高くなります。

研修制度が整っている建設会社を探す

特に未経験で挑戦する場合は、研修制度が整っているかどうか調べましょう。

全ての会社で、研修などのサポート体制が整っているわけではありません。人手不足の場合、短期間の研修ですぐに現場デビューせざるを得ないことがあります。

特に未経験だと、十分な知識や技術が備わっていないまま現場勤務が始まることで「きつい」思いに繋がりやすくなってしまいます。

採用ページを見たり、質問したりして確認するのがおすすめです。

事前に気になる会社の口コミを調べる

応募する前に、気になる会社の下調べはできる限り念入りに行いましょう。

求人情報に掲載されている情報は、実情の一部です。会社側が「働きたい! 」と思ってもらいやすい情報をピックアップしています。

客観的な情報を得るためには、実際に働いている人や、その会社のサービスを受けたことがある人の口コミを探してみてください。自分がきついと感じそうな内容があれば、避けられます。

働き方改革を推進する建設会社を探す

働き方改革を推進している会社を探してみるのも、きつくない現場監督も仕事を選ぶポイントです。

人手不足が深刻化している建設業界では、働きやすい環境を整えて、若い人材を増やそうとする動きが強まっています。特に大手ゼネコンでは、「無理のない工事スケジュールの設定」や「週休二日の徹底」、「事務作業の自動化」などの対策を取り入れ始めているところが多い傾向です。今後ますますそういった会社が増えていくと想定されます。

現場監督をきついと感じた場合の対処法

現場監督をきついと感じた場合は、一度冷静になり対処法を試してみてください。すぐに退職するよりも、よりよい解決方法が見えてくる場合があります。

効率よく仕事を進められるよう考える

どのようにすればもっと効率よく仕事が進められるようになるか、目の前の作業に注目してみましょう。

特に未経験で現場監督を始めた場合、最初はきついと感じるのが普通です。全て完璧にこなそうとすると、できないことの多さに辛くなります。

そのような時は、ひとつひとつの作業に対して少しでもうまくこなすにはどのようにすればよいか考え、実践してみてください。その繰り返しで、できることが増えていきます。

自分にとってきついポイントを洗いだす

きつい思いが募ってきてしまったら、どのような部分がきついのかを考えてみましょう。

きついと思うことが増えてくると、現場監督という仕事の何もかもがきついと勘違いしてしまうことがあります。そのまま退職や転職の行動を起こすと、またきつい思いをする可能性もあり危険です。

きついポイントを明確にできれば、「会社を変える」「職種を変える」などよりよい選択肢が見えてきます。

資格を生かせる、他の職種を検討する

これまで積み重ねてきたものをできる限り活かす形で、今後のことを考えてみましょう。

働く場所を変えたいと思うタイミングでは、建築関係以外の仕事をしたいと考える人もいらっしゃいます。それもひとつの選択肢です。ただ、馴染みのない職種はきついと感じる可能性が高くなります。

現場監督で得た知識や技術、資格を活かせる職種の検討がおすすめです。部署や、会社の規模を変えるだけでも事態が好転する可能性があります。

きついだけじゃない現場監督の仕事を理解しよう

現場監督がきついと言われる主な理由は、以下の10個です。

ただし、きついだけではありません。大きなやりがいがあります。現場監督について正しく理解すれば、自分にとってきつくない形での就業も可能です。少しでも興味があれば、ぜひ挑戦してみてください。

新卒採用・キャリア採用
エントリーはこちらから!

お問い合わせ

お問い合わせページ
募集要項を見るエントリーする