16
「現場監督ってどんな仕事なの?」
「未経験でもできるのかな…?」
現場監督という仕事に興味はあるけれども、どのような仕事かわからないと不安でなかなか踏み出せませんよね。
本記事では、仕事内容や年収など、現場監督の基本情報をお伝えします。現場監督は未経験でもチャレンジできるお仕事です。少しでも興味がある方は、現場監督として一緒にスキルアップを目指しましょう。
現場監督とは、建築や土木現場が円滑に進むよう指揮・管理を担う仕事です。作業員への指示や安全・品質の確保、予算の管理など、業務範囲は多岐に渡ります。
現場監督と同じく、現場の指揮・管理を担う役割として施工管理があります。仕事内容に大きな違いはありませんが、施工管理は、国家資格である「施工管理技士」を保有している人を指すことが多い傾向です。
現場監督は実際に作業することはなく、必須な資格はありません。未経験の方でもチャレンジできます。
弊社、起産建設にも未経験で現場監督になった先輩社員が多くいます。「後輩に丁寧に教えることが大事」という文化があり、未経験の方がチャレンジしやすい環境が整っているのが特徴です。
起産建設で現場監督として働いてみたい方は、下記記事もご覧ください。
> 福岡市で現場監督を募集中!起産建設の求人情報
現場監督の仕事は多岐に渡ります。主な仕事内容は以下の4つです。
それぞれの仕事内容について解説します。
工程管理では、納期までに工事を完了するために、工程に遅れがでていないか工事の進捗を確認します。
現場は、悪天候や想定外のトラブルで遅れが生じてしまうことがあります。そのような場合でも素早くスケジュールを調整して対策をたてなければなりません。
原価管理は、工事を予算内で完了するために原価を管理する業務です。
予算を超えるようであれば、作業員の配置や材料、施工方法を見直して、利益を確保できるよう調整します。
品質管理は、設計図や仕様書の通りに施工されているかどうかを現場で確認する業務です。必要に応じて写真を撮影したり、施工記録を作成します。
品質管理では、寸法やデザインは設計通りか、耐震強度の基準を満たしているか、施工方法にミスはないかあらゆる観点から確認します。
安全管理では、作業中の事故を防ぐために、危険な場所はないか確認し、現場の安全対策を実施します。たとえば、作業中の声掛けや、消火設備の設置、現場の巡回などを行います。
作業現場は危険な場所が多く、他の業種と比較しても災害が多いのが特徴です。作業員の安全を守るための重要な業務となります。
現場監督になるのに必要な資格はありません。しかし、キャリアアップには資格の取得が欠かせません。
以下では、現場監督が取得することで、仕事に役立つおすすめの資格を2つ紹介します。
施工管理技士は、建設業の分野ごとに専門知識や技術を持つことを認定する国家資格です。
施工管理技士は以下7つに分類されます。自身が携わる分野の資格を取得しましょう。
それぞれの資格には、1級と2級があります。2級の取得で主任技術者として、1級の取得で監理技術者として活躍できます。受験には、年齢や実務経験などの条件があるため、事前に確認しましょう。
建築士は、建築物の設計・工事管理の知識を証明する国家資格です。
建築士の資格には以下3種類があり、携われる建物の規模や構造などに違いがあります。
建築士は難易度が高く、企業でも高く評価される傾向です。
なお、起産建設では以下の資格を取得すると、資格手当がつきます。
詳しくは下記のページをご覧ください。
> 募集要項 – 全国を網羅する建設会社
現場監督の平均年収は、約450万円程度です。
年収は経験年数や、保有資格、勤める企業の規模などによって変動します。ベテランになるに連れて年収はあがり、技術やスキルを磨けば、年収1,000万円も夢ではありません。
以下は弊社、起産建設で現場監督として働く際の給与形態を紹介します。
200,000円〜350,000円+資格手当(月給)
現場監督の年収について詳しく知りたい方は、下記記事も合わせてご覧ください。
> 現場監督の年収平均は?中卒・高卒で高収入を実現する方法
起産建設で現場監督として働いた場合の1日のスケジュールを、朝・午前・午後にわけて紹介します。
工事現場の朝は早く、現場監督は作業員が出勤するよりも先に現場に入ります。
朝は朝礼から始まり、当日の作業やスケジュールの説明、安全確認やラジオ体操を行います。
午前中は主に、現場を巡回し、工事がスムーズに進行しているか、何かトラブルは起きていないかを確認します。必要に応じて作業員に指示を出したり、現場の写真撮影をします。
昼休み後は引き続き、現場を巡回し、進捗状況や危険箇所がないかを確認します。
巡回後は、撮影した写真の整理や作業報告書の撮影などの事務作業や、翌日の作業の打ち合わせをします。
上記スケジュールはあくまでも一般的な流れです。天候や繁忙期などによっては変動することがあります。
また、クライアント様との打ち合わせが入ったり、多数の書類作成に対応しなければならないこともあります。
現場監督は資格がなくても挑戦できる職業です。中でも、以下のスキルがある人は、現場監督に向いています。
現場監督には、誰とでもコミュニケーションをとれる能力が必要です。
建設や土木の現場では、たくさんの作業員が共同して建設物を作り上げます。中には自分よりも年上の作業員もいます。そのため、積極的なコミュニケーションを心がけ、信頼を得なければ、現場はスムーズに進みません。
また、普段からコミュニケーション不足だと、指示が適切に伝わらなかったり、確認不足で工事に遅延が生じたりといったトラブルも起きてしまいます。
高いコミュニケーション能力がある人は、作業員との情報共有もしっかりでき、現場をうまくまとめ上げられるようになります。
納期に間に合うよう作業をスムーズに進めるためには、工程管理能力が欠かせません。
作業に問題がないか、遅れは発生していないかを確認し、必要に応じて柔軟にスケジュールを調整する能力が求められます。
工程管理ができておらずトラブルが多発するようでは、信頼を失ってしまいかねません。
悪天候が続いて作業が思うように進まない、材料の到着が遅れているなど、現場ではあらゆるトラブルの発生が想定されます。
そのため、現場監督にはさまざまなトラブルが発生しても、状況に合わせて臨機応変に対応する能力が必要です。
トラブルへの対応は、事態を悪化させないためにも素早い対応が求められます。
現場監督は「きつい」「やめとけ」と言われることがあります。その主な理由は以下の通りです。
確かに現場監督にはきついと感じる部分もありますが、その分やりがいも大きな仕事です。
さまざまな苦労を乗り越え、ゼロの状態からやっと建設物が完成した時には、大きな達成感を味わえます。
自分の頑張った成果は建設物として残り続け、家主や利用者が喜ぶ姿を見られることは魅力です。
最初は工程の調整やコミュニケーションがうまくいかず、悩んでしまうことも多くあります。いくつもの現場を経験して自己のスキルが向上すると、より大きな現場を任せてもらえるようになり、「現場監督をやってて良かった」と実感できます。
現場監督がきつい理由やその対処法についてもっと知りたい方は下記記事をご覧ください。
> 現場監督がきついと感じる理由10選!見ているだけじゃない仕事内容とは
現場監督は、現場全体の指揮・管理を行う仕事です。工程管理や品質管理、安全管理などその業務幅は広く、重要な役割を担います。
現場監督は未経験でもチャレンジできる仕事です。自分が携わった現場の建設物が完成した時には、大きな達成感を味わえます。
少しでも興味がある方は、ぜひ現場監督としてのスキルを磨き、建設業界で活躍しましょう。
弊社、起産建設では現場監督として一緒に働いてくれる仲間を募集しています。未経験でも問題ありません。先輩社員がしっかりサポートします。
まずはお気軽にお問い合わせください。
近年、建設業界の新卒採用は増加傾向にあり、今後もますます注目されることが予想されています。 新卒の若者たちは最新の知識や技術を身につけており、従来のプロセスを見直すきっかけを提供してくれます。彼らが持...
建設業界は、日本の社会経済活動を支える基盤として、極めて大きな役割を果たしている産業です。市場規模は約70兆円にのぼり、道路や橋梁といったインフラ整備から、都市開発や住宅建設、さらには災害復旧工事まで...
建設業といえば、体力勝負の「男性社会」というイメージを持つ方も多いかもしれません。 しかし、近年の労働環境の改善や、男女雇用機会均等法、さらに働き方改革の影響で、建設業界で働く女性の姿が徐々に増えてき...
「施工管理の仕事は未経験でもできる?」「施工管理はどんな人に向いている?」など、未経験から施工管理を目指すことに疑問を感じていませんか? 施工管理は未経験からでも目指せる職業のひとつです。工事現場の管...
近年、少子高齢化や生産年齢人口の減少を背景に、日本では「働き方改革」が社会的に重要な課題として注目されています。特に建設業界は、長時間労働や人材不足が深刻であり、従来から課題を抱えていました。しかし、...
誰も取り残されることなく、人類が安定してこの地球で暮らし続けることができるように、世界の様々な問題を整理し、解決に向けて具体的な目標を示したのが「SDGs」です。 「Sustainable Devel...
施工管理は、建設工事を円滑かつ効率的に進めるために、さまざまな要素を管理する重要な業務です。その中でも特に重要とされるのが「5大管理(QCDSE)」です。これは、品質(Quality)、原価(Cost...
建設業界において、作業員の安全と工事の品質は最も重要な要素です。弊社では、働く上で一番大切にしていることは「安全」であり、作業員の安全を確保するという責任を強く感じています。そのため、工程の進行と共に...
施工管理の仕事に興味があるけれど、「やはり専門の資格が必要なのでは…」と不安に感じている方も多いのではないでしょうか?確かに、施工管理の現場では豊富な知識や経験が求められますが、実は資格が必須というわ...
この記事では施工管理の一日の流れや施工管理のやりがいなどについて紹介します。 「施工管理ってどんなスケジュールで働いているの?」「施工管理は残業が多いと聞いたけど、本当?」 など、施工管理の仕事内容に...
「福岡で現場監督の仕事を探している」「福利厚生のある会社で現場監督の仕事がしたい」「仕事をするなら安定した企業がよい」 現在、福岡の起産建設では現場監督を務めてくださる方を募集しています。創業45年を...
「現場監督ってどうしてきついって言われているの?」「そもそも現場監督って、現場を見る他に何をするの?」 現場監督の仕事にきついと感じる部分があるのは、事実です。ただ、その分大きなやりがいがあります。今...
「現場監督の年収は勝ち組って言うけど本当なの?」「高卒でも現場監督で高い年収を狙えるのかな…」 現場監督は中卒や高卒でも就職できる職種です。ただし、すぐに高い年収を得ようと思うと、大学で指定学科を修了...